JALTの活動に参加する

目次

  1. 学び
  2. ネットワーク
  3. 発表
  4. 出版
  5. JALT運営
  6. 就職 ― 求職者と雇用者の情報提供
  7. JALT助成金
  8. 国内提携団体
  9. 海外提携団体
  10. 法人会員
  11. 運営管理

詳細補足説明

  1. 学び
  2. JALT Talk

ようこそ!

JALT―全国語学教育学会にご入会ありがとうございます。あなたの個人的なそして職業上の成長と専門性に磨きをかける、ありとあらゆる機会への扉が開かれました。JALTに関わる機会が多ければ多いほど、あなたはJALTから多くを得ることでしょう。これからお伝えすることは、あなたの目の前にさし出された様々な好機を活かす手引きとなります。後述の11項目の見出しをご覧ください。専門スキルをお持ちの方、それをさらに磨きたいとお考えの方、JALTがその機会を提供します。JALTにようこそ! 
会員担当理事 木村じゅりあ

学び

50以上にもなる地区支部・分野別研究部会が、毎年全国で何百というイベントを開催しています。すべてのミニ学会、地方大会、JALT年次国際大会を加えれば、総数は数えきれないほどです。毎年秋に開催されるJALT年次国際大会ひとつをとっても、500以上の研究発表がなされています。JALTの会員証をお持ちになると、JALT年次国際大会、分野別研究部会年次大会をはじめとするJALTのすべてのイベントに、無料または会員割引料金で参加することができます。イベントはこちらのカレンダーで確認することができます。JALT Events Calendar

会員には、所属する地区支部・分野別研究部会の研究誌に加えて、査読を経た3種類のJALT学会誌がお手元に届けられます。隔月刊誌 The Language Teacher には、特集記事、授業のヒント、書評、例会・大会案内、会員紹介、就職情報などが掲載されています。また半年ごとに出版される JALT Journal には、理論と実践に基づく学術論文、研究報告、書評などが掲載されています。さらに、年1回刊行の Postconference Publication ―JALT年次国際大会発表記録集には、年次国際大会で発表された研究の内容やその成果が掲載されます。

また毎月Eメールで最新の情報が満載の「JALT Talk」をお送りしています。

ネットワーキング

JALTの会員になって特によかったと実感するのは、新しい友との出会いや専門家同士のつながりを得られたことです。仕事のうえだけのつきあいではなく、地区支部や大会ではさまざまな親睦会が催され、国内のみならず世界各地の気さくな人々と出会うことができます。JALT内外でさまざまな活動に従事している人々との出会いは、あなたの視野を大きく広げるでしょう。

出会った人々に声をかけてみましょう。JALTではつねに何かが計画されています。JALTイベントカレンダーを見て、ネットワーク作りを始めてみましょう。JALT Events Calendar

研究発表

JALTは経験や学びを共有したい方々に多くの発表の機会を設けています。まずは「My Share」等のイベントで短い発表をしてみましょう。

次に、地区支部、分野別研究部会、あるいはミニ・カンファレンスで特別講演を引き受けてみましょう。地区支部・分野別研究部会の企画担当者に連絡を取ってみてください。彼女ら/彼らは発表を常時募集しています。

JALT年次国際大会での発表

JALT年次国際大会は大規模な大会です。発表の提案書は企画委員会によって審査され、全体のおよそ半数が採用されます。年度が変わるとすぐに次年度の大会準備が始まりますので、投稿規定をしっかり読み、早めに準備なさることをお勧めします。発表提案書の募集は11月の大会直後に始まり、翌年2月中旬に締め切られます。

多くの地区支部がJALT年次国際大会で初めて発表する会員を支援しています。支部の後援を受けた会員は、大会企画委員会の審査なしに発表をすることができます。発表者の大会参加費、交通費、宿泊費は各支部の助成を受けられることがあります。所属する支部の企画担当者に確認してください。このタイプの発表提案書の締め切りは通常5月中旬です。

詳細は毎月配信される「JALT Talk」、またはjalt.orgでご確認ください。

出版

JALTは出版を希望する方に数多くの機会を提供しています。すべての分野別研究部会と多くの支部が出版物を刊行しています。出版は分野別研究部会の活動の中心ですので、希望者は研究部員によるレビュー等のサポートが受けられます。またJALT年次国際大会において、分野別研究部会による出版に関するワークショップを開催しています。

分野別研究部会の出版物は、出版の実務を学ベる素晴らしい媒体です。論文執筆、査読、編集、あるいは校正に挑戦してみましょう。詳細は分野別研究部会出版担当者までお問い合わせください。

JALT国際出版誌への投稿

The Language TeacherJALT Journal、JALT年次国際大会発表記録集はJALTの主要な出版物です。原稿は世界水準で精査されています。言語教育に関するあらゆる論文、特に日本の言語教育に関連するものが歓迎されます。英語、日本語どちらの言語でも投稿できます。毎年JALT年次国際大会では、JALT出版誌への投稿とピアサポートグループに関するワークショップが催されています。詳細はそれぞれのウェブサイトをご参照ください。 JALT ピアサポートグループ (PSG)JALT出版物

The Language Teacher (TLT) への投稿

TLT は、書評や「My Share」などのコラムから、3,000語程度の研究論文まで、様々な読み物を掲載しています。投稿規定をご覧ください。投稿規定

JALT Journal (JJ) への投稿

JALT Journal(査読あり)は、理論と実践に基づく学術論文や、日本を含むアジア諸国の外国語・第二言語の指導と習得に関する研究レポートを掲載しています。英語で6,000語以内、日本語で18,000字以内の学術論文を募集しています。投稿規定をご一読ください。投稿規定

JALT年次国際大会発表記録集への投稿

JALT年次国際大会での発表者(有審査)は、発表を論文として投稿する機会が与えられます。英語(もしくは発表言語)で4,000語以内、日本語で12,000字以内で執筆してください。詳しくは投稿規定をご覧ください。投稿規定

JALTの出版活動

これまでにご紹介した出版物は、すべて会員によるボランティアで運営されています。TLT だけでも、およそ40人の会員とアドバイザーがチームを組んで活動しています。校正、編集に興味がある方は、 JALT出版活動委員長にご連絡ください。

投稿者ピアサポートグループ

投稿者ピアサポートグループ― The Writer’s Peer Support Group は、投稿者と査読者で構成され、互いが協力して、投稿者の原稿を出版可能な内容になるように手助けします。JALT出版誌に関するものが基本ですが、希望すればJALT出版誌以外の投稿に関してもサポートを受けることができます。投稿者ピアサポートグループは例年JALT年次国際大会でワークショップを開催しています。

JALTの運営

地区支部と分野別研究部会

地区支部や分野別研究部会を設立し運営していくには、互いに協力して働くボランティアチームが不可欠です。人手が多ければ必然的に仕事は楽になります。多くの地区支部と分野別研究部会が、イベントの企画と開催、会報の発行、ならびにJALTの目標達成にかかわる様々な仕事に携わるボランティアを常時募集しています。地区支部や分野別研究部会でのボランティア活動は、グループの方向性の構築に直接的に関与するので、リーダーとしてのスキルを磨き、それを発揮するまたとない機会となります。地区支部の会長、分野別研究部会の責任者に声をかけてみてください。何かアイディアをお持ちですか。それがティーチングに役立つことなら、JALTはまさにあなたのアイディアを実践する場となるでしょう。

本部

本部役員は、地区支部と分野別研究部会の役員、及び大会運営組織チームと出版に関するボランティア部員がそのほとんどを担っていますが、実質的にはすべての会員が本部役員になる資格を有しています。7名の理事会役員と監事は、2年の任期で偶数年度に全会員によって選出されます。これだけの規模の団体ですので、他にも複雑な運営に携わる数多くの役員会と委員会があり、外部提携団体との連絡や年間700万円の予算を計画する仕事など、それぞれが責任のある職務についています。

また、毎年およそ2,000名の参加者と、500以上の研究発表を誇る年次国際大会の準備のために、50人もの会員が大会運営組織チームとして活躍しています。JALT年次国際大会でのボランティアに興味がおありでしたら、ぜひ 企画担当理事にご一報ください。

就職 ― 求職者と雇用者の情報提供

JALTは直接皆様に就職を斡旋することはいたしませんが、支部会や年次国際大会に積極的に参加することは、キャリア形成の一助になるでしょう。履歴書に記載されたあなたのJALTでの活動は、教職に対する高い貢献意識の表れとみなされます。

求職者のために、JALTは年次国際大会会場内に就職情報センター Job Information Center (JIC) を設けています。JALT就職情報センターは、教育者と雇用者双方の橋渡しをしています。就職情報が記載されたキャリア開発コーナーもあわせてご活用ください。Career Development Corner

JALTは出版誌上にも就職情報を載せています。児童指導から大学教員にいたるまで、最新の教員募集情報が閲覧可能です。雇用者は以下のサイトから無料で募集要項をアップロードすることができます:  雇用者用募集フォーム.

JALT研究助成金

毎年JALTでは国内の言語教育研究において、最大10万円の助成金を3名の会員に授与しています。応募は外部の助成金を受けていない会員のみに限ります。助成金の目的は、教員の能力開発をサポートし、授業の取り組みに関する研究を奨励することにあります。募集は毎年夏にあり、JALT助成金委員会が審査します。締め切りは例年7月31日頃になります。詳細はJALT助成金サイトをご覧ください。JALT助成金サイト

国内提携団体

JALTは国内提携団体渉外委員会の支援により、日本を拠点とした以下の3つの団体と提携を結んでいます。関連領域の団体と提携することは、日本における言語教育・言語学習の分野で会員が多角的な視野を獲得することにつながります。

海外提携団体

JALTは現在海外の数多くの言語教育団体と提携しており、なかでもアジア諸国の団体との関係を重視しています。海外の団体と提携を結ぶことにより、互いに協力して連携を深め、会員の皆様に専門能力を高めていただくことを目的としています。詳細は海外提携団体渉外担当理事にお尋ねください。

汎アジア連合内の団体

法人会員

法人会員とは、JALTの商業スポンサー、出版社、その他の協賛団体のことです。法人会員の多くは、JALT年次国際大会教材展示会にて会員の役にたつ各種の教材を出展しています。法人会員のリストにつきましては、以下のリンクをご覧ください。法人会員リスト

多くの法人会員は、地区支部会・分野別研究部会年次大会およびJALT年次国際大会で講演者の協賛をしています。詳細は JALTビジネス・マネージャーまでお問い合わせください。

運営管理

JALT事務局は運営管理の要です。ほとんどの運営管理は会員がボランティアであたっていますが、JALT事務局は東京を拠点に専門のスタッフが常駐しています。JALT事務局はJALTの「本部」といえるでしょう。JALT会員に関する下記のようなご質問や問題は、JALT事務局メンバーシップ担当者にお問い合わせください。

  • 会員更新における問題
  • 会員状況に関するご質問
  • 住所・連絡先・地方支部・分野別研究部会の変更
  • JALT出版物購読における問題
  • 会員番号の検索
  • 領収書の請求

JALT―全国語学教育学会
〒100-0005東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館20階
電話:03-5288-5443 (9:00-17:00)
お問い合わせフォーム

詳細補足説明

学び

JALTには、北は北海道から南は沖縄まで30を超える地区支部があります。地区支部は会合、セミナー、講演、ワークショップ、教材展示会などを開催しています。地区支部の活動はJALTイベントカレンダーをご参照ください。

こちらのリンク は役員名簿、今後開催されるイベント、支部のウェブサイトなど地区支部に関する情報を提供しています。地区支部へのご連絡は、各支部の連絡フォームをご利用ください。地方支部の結成に興味がある方は、以下のリンクをご覧ください。新支部結成に関して.

JALTには現在30の分野別研究部会があります。これらのグループは専門的な興味を共有するJALTの会員で構成されています。分野別研究部会は書物、研究誌、会報誌を出版し、情報交換のためのメーリングリストを運営しています。また、大会やセミナーを開催し、全国でイベントを行うため地区支部や他の分野別研究部会と連携して活動しています。

分野別研究部会の活動の詳細は、The Language Teacher のSIG情報コラムをご覧ください。分野別研究部会へのご連絡は、各分野別研究部会の個人連絡フォームをご利用ください。新しい分野別研究部会の結成をお考えの方は、以下のリンクをご覧ください。Process for forming a new SIG

役員名簿、出版誌、イベント、ウェブサイトなどの各分野別研究部会の情報ははこちらのリンクをご覧ください。

分野別研究部会年次大会は、JALTの多くの分野別研究部会が資金援助し主宰する年次大会です。日本内外の言語教育に卓越した研究者と教員が一堂に会します。分野別研究部会年次大会は、JALT年次国際大会に比べると小規模で形式ばらない大会ですので、会員が友好関係を築くことができます。通常、5月か6月に全国から開催地を選び開催されます。PanSIG.org

JALT Talk

「JALT Talk」はJALTからの最新情報の一覧です。JALTへのご入会時点で、すべての会員が自動的に閲覧可能となり、JALT事務局からタイムリーなお知らせが定期的に配信されます。お知らせは簡潔で要点を絞っており、重要かつ時間的制約のある情報のみが配信されます。以下のサイトからもお申し込みができます。Subscribe here

JALT Conference 2025 Tokyo

JALT2025 International Conference

2025年10月31日(金)〜2025年11月02日(日) 東京都渋谷 国立オリンピック記念青少年総合センター Friday, October 31 – Sunday, November 02, 2025 • National Olympics Youth Memorial Center, Tokyo, Japan

PanSIG 2025

PanSIG Conference

PanSIG 2025 will be held May 16-18 in Chiba. PanSIG is an annual conference organized by JALT’s Special Interest Groups (SIGs).