Announcement of the 2024 NPO JALT Board or Directors and Auditor Elections

The NPO JALT Nominations and Elections Committee is happy to announce the 2024 elections for the JALT Board of Directors and Auditor. All JALT members in good standing will be invited to cast a ballot in this election.

Voting will begin on April 8th, 2024, and end on May 24th, 2024, with the results being announced on May 31st, 2024, and then submitted for approval to the JALT Ordinary General Meeting. The newly elected Board of Directors and Auditor will begin their official positions on January 1st, 2025, for two years. An email with an individualized ballot and further instructions will be sent to every JALT member.

If you have any questions or concerns, please contact me via the site contact form. Thank you very much for your attention and cooperation in this important matter, ensuring the smooth operation of NPO JALT as an organization.

Oana Cusen
NPO JALT NEC Chair
Contact Nominations and Elections Committee (NEC)


Candidate for Position of President

Clare Kaneko

Statement Of Intent

I have been the JALT president since January 2023. I believe that JALT would benefit from a stability in leadership for the next two years. With the transition out of covid still affecting different parts of the organization, from my insights over the past year and a half, I am able to provide consistency in leadership to guide JALT out of this period of recovery and beyond. I have been able to work with a strong team of directors who have provided me guidance in the past year to continue working on improving the core of the organization. With a new Board of Directors to work with in 2025, I intend to foster a collaborative environment where all input is valued. My existing knowledge of JALT at the chapter level has helped with discussions and making decisions, and I believe I have a strong knowledge of many of the different aspects of the JALT organization and the connections of people and committees since becoming president. I will continue to support our members and volunteers.

私は2023年1月からJALTの理事長を務めています。私は、JALTが今後2年間、安定したリーダーシップを発揮することが有益であると考えています。コロナウイルスがまだ組織のさまざまな部分に影響を及ぼしている中、過去1年半の私の洞察から、私はJALTがこの回復期を脱し、さらにその先へと進むための一貫したリーダーシップを発揮することができます。私はこの1年間、組織の中核を改善し続けるための指針を与えてくれた強力な理事チームと協働することができました。2025年には新しい理事会とともに、私はすべての意見が尊重される協力的な環境を育むつもりです。支部レベルでのJALTに関する私の既存の知識は、議論や意思決定に役立ち、会長に就任してからは、JALT組織の様々な側面や、人々や委員会のつながりの多くを熟知していると思います。これからも会員やボランティアをサポートしていきたいと思います。

Bio

Education

  • MA in TEF/SL,University of Birmingham (U.K.) / バーミンガム大学修士
  • Bachelor of Business, Edith Cowan University (Perth, Australia) / エディス・コーワン大学ビジネス 士号

Employment

  • Associate Professor, Niigata University / 新潟大 学准教授

JALT Experience

  • JALT President (2023 – Present) JALT理事長(2023年~)
  • JALT Elected Officer Chapter Representative Liaison ( 2020 – 2022) / JALTナショナルオフィサー CRL(2020 – 2022)
  • Niigata JALT Chapter President (2019 – 2022) / 新潟支部、会長 (2019 – 2022)
  • Niigata JALT NEAR Language conference, conference chair (2017 – 2018, 2021) / 新潟支部、NEAR大会委員長 (2017 – 2018, 2021)
  • Niigata JALT Public Relations officer (2016) / 新潟支部, 広報委員長 (2016)

Candidate for Position of Vice President

Candidate Photo

Kenn Gale

Statement Of Intent

As Vice President, my goal is to support the entire board of directors and to assist in the daily operations of JALT. The Vice President has clearly outlined responsibilities. One of which is working and managing JALT’s Central Office (JCO). I look forward to continuing to work with the staff there and ensure they are equipped and prepared and support them anyway necessary. Also, I wish to provide support on a ‘case by case’ basis for the President. JALT is a large NPO and therefore many random and unique projects/situations arise, in which I hope to help with. With six years experience on the BOD, it has been a pleasure to serve, and I wish to carry over my experience for another term as Vice-President.

副会長としての私の目標は、理事会全体をサポートし、JALTの日常業務を支援することです。 副会長には明確な責務があります。 そのひとつが、JALTのセントラルオフィス(JCO)の運営です。 私は、現地スタッフと引き続き協力し、彼らが装備と準備を整え、必要であればサポートすることを楽しみにしています。 また、理事長に対しては、「ケース・バイ・ケース」でサポートしていきたいと思っています。 JALTは大規模なNPOであるため、不定期でユニークなプロジェクトや状況がありますが、そのような状況でもお手伝いできればと思っています。副会長として6年間BODを務めてきた経験を生かし、また新たな任期に臨みたいと思います。

Bio

After working as a counselor in Southern California for several years, Kenn decided it was time to move on and see the world. He packed up and headed to Central and South America, where he spent a number of years teaching and traveling. In 2009, he received an offer to work for the Thai ministry of education, where he helped open several schools in their EP department. Consulting and opening schools through Southeast Asia for several years finally led him to Japan. After arriving in Japan in 2012 to manage a successful international school on a two year contract, he immediately fell in love with the country, its culture and his coworkers and has since decided to make Japan his home. Since arriving, he has opened 6 new schools in central Japan with expansion ongoing as well as owning a Montessori school. With a staff of over 180 teachers and administrators, he specializes in administration, logistics and HR. Kenn is passionate about JALT and what it offers its members. He hopes his experience will help lead the company into the future.

南カリフォルニアで数年間カウンセラーとして働いた後、ケンはそろそろ前に進み、世界を見に行く時が来たと決心した。彼は荷物をまとめて中南米に向かい、そこで何年もの間、教えながら旅をした。2009年、タイの教育省からオファーを受け、教育省のEP部門でいくつかの開校を支援した。数年間、東南アジアでコンサルティングや学校の開校に携わり、最終的に日本にたどり着いた。2012年に来日し、2年間の契約で成功したインターナショナルスクールを経営した後、すぐに日本という国、文化、同僚に惚れ込み、以来、日本を故郷とすることを決めた。来日以来、モンテッソーリ・スクールを経営するだけでなく、日本の中心部に6つのスクールを開校し、現在も拡大を続けている。180人以上の教師と管理職を抱え、管理、物流、人事を専門としている。ケンはJALTとJALTが会員に提供するものに情熱を注いでいる。彼の経験がJALTを将来へと導いてくれることを期待している。


Candidate for Position of Conference

Candidate Photo

Wayne Malcolm

Statement Of Intent

The Director of Conference has a mandate to organize an engaging international conference. This requires being able to see the big picture view of what an international conference should be, and understanding all the separate elements that need to come together to get the job done. Since 2019 I have been working on the conference and have been able to refine and hone my capacity to see the moving parts of the conference as one.

Two reasons I am looking to continue as Director of Conference are because the position is still new, and JALT is still crafting how to fully approach and utilize the position; deciding what demands should firmly be associated with the person in this position. I can still aid with defining this position. The other reason I am looking for your support is because the JALT conference is not immune from the realities of socio-economic change many organizations are dealing with. My experience on the JALT Board of Directors and leading the conference planning team can help guide the conference, and JALT, through to more secure territory. I believe we should use tried and tested techniques, while incorporating new ones that will make processes more efficient and effective.

会議担当ディレクターには、魅力的な国際会議を開催する使命があります。そのためには、国際会議がどうあるべきかという全体像を把握し、仕事を成し遂げるためにまとまる必要のあるすべての個別の要素を理解することが必要です。2019年以降、私は会議に携わり、会議の可動部分をひとつに見る能力に磨きをかけてきました。

私が大会ディレクターを続けたいと考えている2つの理由は、この役職がまだ新しく、JALTがこの役職にどのようにアプローチし、活用するか、この役職の人物にどのような要求がしっかりと関連付けられるべきかを決定し、まだ作り上げている最中だからです。私はまだ、このポジションを定義する手助けをすることができます。もうひとつの理由は、JALT大会が、多くの組織が対処している社会経済的変化の現実と無縁ではないからです。JALT理事会での経験と、大会企画チームを率いた経験は、大会とJALTをより安全な領域へと導く助けとなるでしょう。私は、プロセスをより効率的かつ効果的にする新しい手法を取り入れながら、試行錯誤を重ねた手法を使うべきだと考えています。

Bio

Originally from Cornwall, New York in the United States, I have been living in Japan since September 2002. I have taught English in various areas of the language education community – English conversation schools, primary and secondary schools, and tertiary institutions.

I graduated from Syracuse University in New York State with a Bachelor of Arts in Political Science. While living and working in Japan I gained a Masters of Management in International Management. After that, I gained a Doctorate of Education in Educational Leadership specializing in curriculum and instruction from the University of Phoenix School of Advanced Studies. Eventually, I will take on some more education.

Since joining JALT in March 2008, I have been a Chapter President, Program Chair, Publicity Chair, Treasurer, JALT Business Manager, Director of Program, and am now the Director of Conference. In these capacities I have been a continuous presence at Executive Board Meetings and local events; doing the business of JALT.

When I am not in a classroom teaching, or doing JALT work, I can probably be found running, listening to/playing music, watching stuff, or hanging out with my wife and daughter. The simple things!

アメリカのニューヨーク州コーンウォール出身で、2002年9月から日本に住んでいます。英会話学校、小学校、中学校、高等学校など、語学教育のさまざまな分野で英語を教えてきました。

ニューヨーク州のシラキュース大学で政治学の学士号を取得しました。日本での生活と仕事の傍ら、国際経営学の修士号を取得しました。その後、University of Phoenix School of Advanced Studiesでカリキュラムとインストラクションを専門とする教育リーダーシップの教育学博士号を取得しました。最終的には、さらにいくつかの教育を受ける予定です。

2008年3月にJALTに入会して以来、支部長、プログラム委員長、広報委員長、会計、JALTビジネスマネージャー、プログラムディレクターを歴任し、現在はカンファレンスディレクターです。これらの役職において、私は理事会や地域のイベントに常に出席し、JALTの業務を行ってきました。

教室で教えたり、JALTの仕事をしていないときは、ランニングをしたり、音楽を聴いたり、映画を見たり、妻や娘とぶらぶらしたりしています。単純なことだ!


Candidate for Position of Membership

Candidate Photo

Julia Kimura

Statement Of Intent

I am honoured to receive nominations to continue to serve as JALT’s Director of Membership. Under my directorship, we put a stop to declining membership numbers, and reversed the trend by making modest gain in our membership. As a result, our membership revenue for the last year exceeded projections by 10%. Furthermore, we increased value to membership by making sure that our members take advantage of the one SIG membership that comes with a JALT membership. The number of members who do not belong to any SIG was reduced by 4%.

I expect this positive trend to continue as I have become a more experienced and effective director. I have worked with the PR team to highlight the value of joining and am now working with the Membership Liaison and Membership Committee to launch new campaigns to target lapsed members and to encourage members to introduce colleagues to JALT.

None of these accomplishments would have been possible without the efforts of the Membership Chairs. The biggest lesson I have learned during my term was the importance of fostering good relationships. As a team, we made great things happen, and we will make great things happen as we enter the aftertimes.

JALTの会員担当理事として、2期目の指名を受け光栄に思います。この一年で、会員数の減少に歯止めをかけることができましたし、会員数をわずかに増やすことで傾向を逆転させ、その結果、昨年度の会員収入は予想を10%上回りました。さらに、JALT会員に付属する1つのSIGに参加することで、会員の価値を高めることができ、どのSIGにも所属していない会員数は4%減少しました。

この良い傾向は今後も続くと思います。理事会や執行役委員会の仕組みをより深く理解し、Membership員会などの委員会にも貢献できるようになりました。もちろん、今後、Mentoring and Orientation委員会に貢献出来ると思います。また、PRチームと協力し、JALTに入会することの価値を伝え、会員渉外担当や会員委員会とも協力を行い、退会した会員を対象とした新しいキャンペーンを立ち上げたり、会員が同僚にJALTを紹介するよう働きかけたりしています。

以上の成果は、会員増強委員長のたゆまぬ努力なしには成し得なかったものであり、私がこの2年間で学んだ最大の教訓は、役員との良好な関係を築くことの重要性でした。コロナ禍後チームとして力を合わせ、私たちは偉大なことを成し遂げます。

Bio

Education

Ph.D. Temple University / 博士(テンプル大学)

Employment

Lecturer, Mukogawa Women’s University / 武庫川女子大学(講師)

JALT Experience

  • Osaka JALT Membership Chair, Member at Large / 大阪支部:会員担当、無任所役員
  • The Language Teacher Recently Received Column Coeditor / The Language Teacher コラム編集者
  • JALT Post-Conference Proceedings Content Editor / JALT Post-Conference Proceedings コンテンツエディター
  • JALT Director of Membership / 会員担当理事

Candidate for Position of Program

Candidate Photo

Chelanna White

Statement Of Intent

In 2023, the position of Director of Conference was created. Since then, I have been re-developing the role of Director of Program (DoP) while supporting chapter and SIG program chairs, as well as supporting JALT as a member of the Financial Steering Committee and Development Fund Sub-committee to help chapters and SIGs have the funds to continue to provide excellent events for our organization. I have been working with the Diversity, Equity, and Inclusion (DEI) Committee to develop a database to make finding excellent presenters much easier. Programming should reflect the wide variety of experience and expertise of our members, such as up-and-coming language researchers and educators, who I support through the Student Peer Interaction Network (SPIN) Committee in addition to the committees I sit on as DoP. I also coordinate the monthly Zoom for Professional Development sessions – bring a friend!

If reelected, I will continue to develop the role of DoP, and support program chairs in providing relevant, engaging, and forward-thinking programming. I look forward to the opportunity to oversee the completion of the updated Program Chairs Handbook and revitalizing the Program Committee to support this project. It would be my hono(u)r to continue for another term.

2023年、大会ディレクターという役職が創設されました。それ以来、私はDirector of Program (DoP)の役割を再構築しながら、支部やSIGのプログラム委員長をサポートししたり、私たちの組織に優れたイベントを継続的に提供できる資金を支部やSIGが確保できるように財務運営委員会や開発基金小委員会のメンバーとしてJALTをサポートしています。私は、多様性・公平性・包括性(DEI)委員会と協力して、優れたプレゼンターを今よりも簡単に発掘できるようなデータベースを開発しています。プログラミングにはプログラミングには、私がDoPとして参加している委員会に加え、SPIN (Student Peer Interaction Network)委員会を通じてサポートしている将来有望な言語研究者や教育者といった私たちの仲間の多岐に渡る経験と専門知識を反映させる必要があります。また、毎月 Zoom for Professional Development というオンラインでのイベントを主催しています。ご友人にお声がけいただき、ぜひともご参加ください。

再選されたら、私はDoPの役割を発展させ、プログラム委員長が適切で、魅力的で、先進的なプログラムを提供できるようサポートし続けます。最新版のプログラム委員長ハンドブックの完成を監修し、このプロジェクトをサポートするためにプログラム委員会を活性化させる ことを楽しみにしています。ダイレクターとしての任務を引き続き担わせていただけるのであれば光栄です。

Bio

Education

  • M.Ed in TESOL, University of British Columbia (In progress) / ブリティッシュ・コロンビア大学TESOL修士課程修了(在学中)
  • TESOL Certificate, Trinity Western University (2017) / トリニティ・ウエスタン大学TESOL修了証(2017年)
  • Bachelor of Arts, Kwantlen Polytechnic University (2016) / クワントレン・ポリテクニック大学文学士(2016年)

Employment

  • Instructor, Reitaku University (2022 – present) / 麗澤大学インストラクター(2022-現在)
  • JET Programme ALT Prefectural Advisor, Kyoto (2020-2022) / JETプログラムALT府アドバイザー、京都府(2020-2022年)
  • JET Programme ALT, Kyoto (2017-2020) / JETプログラムALT、京都府(2017-2020年)

JALT Experience

  • Director of Program (2023 – present) / プログラム・ディレクター(2023年~現在)
  • Student Peer Interaction Network Committee member (2023 – present) / 学生ピア交流ネットワーク委員会委員(2023-現在)
  • Program Liaison (2022-2023) / プログラムリエゾン(2022-2023年)
  • Regional Professional Activities Committee member (2021) / 地域専門活動委員会委員(2021年)
  • Co-Chair of Program, Kyoto Chapter (2019-2022) / 京都支部プログラム共同委員長(2019年~2022年)

Candidates for Position of Public Relations

Candidate Photo

Howard Hernandez

Statement Of Intent

From what I have read about the previous directors’ experiences, this position requires attention to detail and a sense of empathy for making JALT events and newsletters appealing and relevant to JALT members. My plan for this position is to add new ideas to JALT events and newsletters that will keep everyone up to date on current trends in teaching and media. Additionally, I plan to update our newsletters with insights on emerging trends in technology and media, empowering our members to stay ahead in their field. Through these initiatives, I aim to enhance our organization’s visibility and provide valuable resources to our community. I plan on fostering collaboration and continuous learning to propel JALT forward in its mission. Even though this will be my first endeavor as director of public relations, I will do my best to bring fresh ideas and content to JALT.

これまでのディレクターの経験を読んだところによると、この役職には、JALTのイベントやニュースレターをJALT会員にとって魅力的で関連性のあるものにするための細部への配慮と共感の感覚が必要です。 このポジションに対する私の計画は、教育とメディアの最新トレンドをみんなに知らせるために、JALT のイベントやニュースレターに新しいアイデアを追加することです。 さらに、テクノロジーとメディアの新たなトレンドに関する洞察をニュースレターに掲載して、会員がそれぞれの分野で先を行くことができるようにする予定です。 これらの取り組みを通じて、私たちの組織の認知度を高め、コミュニティに貴重なリソースを提供することを目指しています。 私は、JALT の使命を前進させるために、コラボレーションと継続的な学習を促進するつもりです。 広報部長としては初めての挑戦となりますが、JALTに新鮮なアイデアやコンテンツをお届けできるよう全力を尽くしてまいります。

Bio

I have taught in various schools in Korea and Japan’s English language sector. These experiences have taught me valuable lessons about the importance of communication. I graduated from the University of Houston with a Bachelor’s in sociology and psychology. While working in Korea, I obtained a Master’s in adult education. Currently, I am studying a PhD in strategic media from Liberty University.

私は韓国と日本の英語部門のさまざまな学校で教えてきました。 これらの経験から、コミュニケーションの重要性について貴重な教訓を得ることができました。 私はヒューストン大学を卒業し、社会学と心理学の学士号を取得しました。 韓国で働きながら成人教育の修士号を取得しました。 現在、リバティー大学で戦略メディアの博士号を取得しています。

Candidate Photo

William Pellowe

Statement Of Intent

I started doing the job of Director of Public Relations for JALT at the beginning of 2019. I’ve accomplished a lot in that time, but I feel that I still have more to contribute, so I would be honored to be elected to serve one more term. I’m pleased with the positive reception of the JALT Talk newsletter, with its expanded coverage to include local events and calls for participation, as well as notifications of all JALT publications, making this monthly newsletter more relevant to our community of language teaching professionals. Our social media reach and impact continues to grow. As a member of the board of directors, I’ve pushed for transparency in the advertisements appearing in JALT media and transparency within JALT, and I support the efforts to increase the diversity within our organization, its leadership, and among its conference speakers, as well as the efforts to create more family-friendly conferences. If elected, I will continue to serve JALT, its officers, and its members to the best of my ability.

私は2019年の初めからJALTの広報担当理事を始めました。その間に多くのことを成し遂げましたが、まだまだ貢献できることがあると感じていますので、もう1期務めさせていただけることになりましたら光栄です。JALTトークのニュースレターが好意的に受け入れられていることに満足しています。JALT Talkニュースレターには、JALT支部とSIGのイベントや発表募集、SIGの全出版物のお知らせが掲載されるようになりました。また、JALTのソーシャルメディアへの影響力も拡大し続けています。理事会のメンバーとして、私はJALTのメディアに掲載される広告の透明性とJALT内の透明性を推進してきました。また、JALTの組織内、指導者内、大会講演者内の多様性を高める努力や、より家族向けの大会を作る努力を支持しています。当選した暁には、JALT、JALT役員、JALT会員のために、引き続き全力を尽くします。

Bio

Overview: My first experience teaching English was as a substitute teacher at a language school in London while there on a six-month working holiday visa after college. Once back home in Massachusetts, I took a short training course for ESL teachers and got my first full-time job at a language school for foreign students in Boston. I came to Japan in 1990. In my first decade here, I mainly worked at conversation schools and a senmon gakko. I started working at my current university in 2000, getting tenure in 2013 and a promotion to Associate Professor in 2015.

Education

MA in TEFL with distinction from the University of Birmingham (U.K.)

Employment

Associate Professor, Kindai University (campus in Iizuka City, Fukuoka Prefecture)

JALT Experience

  • Joined JALT in 1990 / 1990年 JALT入会
  • Fukuoka JALT program chair 1995 – 1997 / 1995年 – 1997年:福岡支部企画委員長
  • Fukuoka JALT chapter president 1998 – 2002; again 2010 – 2019 / 1998年 – 2002年11月:福岡支部支部長 / 2010年11月 – 2019年2月:福岡支部支部長
  • Created and maintained JALT.org’s first online event calendar (2001 – 2008, see http://hosted.jalt.org/calendar/archive) / 2001年 – 2008年 :jalt.orgのイベントカレンダーウェブサイト担当
  • Conference vetting (2008 – present) / 2008年3月 – 現在:JALT年次大会 提出論文の選考委員
  • TEVAL SIG website 2015 – 2021 / 2015 年1月 – 2021 年6月:試験と評価研究部会(TEVAL SIG)ウェブサイト担当
  • PanSIG Conference website 2016 – present (https://pansig.org) / 2016年1月 – 現在:JALT PanSIG大会 ウェブサイト担当 (https://pansig.org)
  • Acting Director of Public Relations Feb. 2019 – June 2019 / 2019年2月 – 2019年6月現在:広報担当理事(理事代行)
  • Director of Public Relations June 2019 – present / 2019年6月 – 現在:広報担当理事

Candidate for Position of Records

Candidate Photo

Samantha Kawakami

Statement Of Intent

I have been the Director of Records since the beginning of 2023. It has taken the first year to get comfortable with all of the regular tasks related to the Executive Board Meeting: gathering and compiling reports to create the JALT Executive Newsletter, making sure that everyone is on the EBM Team in Basecamp so they can actively participate, preparing attendance and voting documents, taking minutes, and making sure that we maintain quorum. I have made changes to these systems which make things smoother but I am still fine-tuning everything.

I have also been working on cleaning up Basecamp, an ongoing task, which involves making sure that everyone in Basecamp is a current member and helping people get on the teams that they need to be on.

And I have been working with the Technology Advisory and Support Committee. We are working on creating teams of members who can work on various aspects of all of the JALT websites. The goals are to build in redundancy so we are not reliant on just one person and to distribute the workload so it is not a heavy burden.

I am hoping to stay on as Director of Records and continue working on these projects.

2023年の初めから書記担当理事を務めています。 最初の1年間は、理事会に関連するすべての通常業務に慣れるのに時間がかかりました。 これらの仕事には、JALT理事会ニュースレターを作成するための報告書の収集と編集、全員が積極的に参加できるようにBasecampでEBMチームに参加していることを確認すること、出席と投票の書類を準備すること、議事録を作成すること、定足数を維持することなどが含まれます。 私はこれらのシステムに変更を加え、物事をよりスムーズに進められるようにしましたが、まだすべてを微調整している段階です。

また、Basecampのクリーンアップにも取り組んでいます。これは、Basecampに登録されているすべての人が現在のメンバーであることを確認し、必要なチームに参加できるようにするための継続的な作業です。

そして、テクノロジー諮問・支援委員会と一緒に仕事をしてきました。 私たちは、JALTのすべてのウェブサイトのさまざまな側面に取り組むことができるメンバーのチームを作ることに取り組んでいます。 目標は、一人に依存しないように冗長性を持たせることと、負担が大きくならないように仕事量を分散させることです。

私は書記担当理事として残り、これらのプロジェクトに取り組み続けたいと思っています。

Bio

Education

BA in Communication (Japanese minor), Alma College (Alma, Michigan, USA) / コミュニケーション学士(日本語副専攻)、アルマカレッジ(米国ミシガン州アルマ)

Employment

Assistant Professor, Matsue Kosen (Matsue, Shimane) / 松江工業高等専門学校(島根県松江市)助教

JALT Experience

  • 2003-2009: Associate Member (Macmillan LanguageHouse) / 2003-2009: ビジネス会員(マクミラン ランゲージハウス)
  • 2013-present: Member of Hiroshima Chapter and BRAIN SIG / 2013-現在: 広島支部および BRAIN SIG 会員
  • 2020: JALT2020 International Conference, Room Host Coordinator / 2020: JALT2020 国際会議、ルームホスト コーディネーター
  • 2021: JALT2021 International Conference, Room Host Coordinator / 2021: JALT2021 国際会議、ルームホスト コーディネーター
  • 2022: JALT2022 International Conference, Online Conference Tech Support / 2022: JALT2022 国際会議、オンライン会議技術サポート
  • 2023-present: Director of Records / 2023-現在: 書記担当理事

Candidates for Position of Treasury

Candidate Photo

Glenn Magee

Statement Of Intent

I am thankful for my enriching experiences through my involvement in JALT activities over the past two decades. The relationships I have formed with fellow educators who share my passion for empowering others have been instrumental in keeping me engaged and committed to the field of education. I am incredibly fortunate to have gained invaluable financial and social experience by volunteering for various local, national, and international events. As a potential director of treasury, I pledge to advance JALT’s mission and uphold its commitment to supporting language teachers in Japan. I am eager to forge new connections that align with JALT’s goals and contribute to its long-term sustainability in supporting educators.

この20年間、JALTの活動に参加し、豊かな経験をさせていただいたことに感謝しています。他者に力を与えるという情熱を共有する教育者仲間との関係は、私が教育分野に関わり、献身し続ける上で大きな支えとなっています。地域、国内、国際的なさまざまな行事にボランティアとして参加することで、かけがえのない財政的・社会的経験を積むことができ、大変幸運に思っています。財務部長候補として、JALTの使命を推進し、日本の語学教師を支援するというコミットメントを守ることを誓います。私は、JALTの目標に沿った新しいつながりを築き、教育者を支援するJALTの長期的な持続可能性に貢献したいと考えています。

Bio

JALT Experience

Gifu JALT President (2021-present), BRAIN SIG Publicity Chair (2021-present), Treasurer (2014-2021), Journal Editorial Review Board (2022-present), Assistant Treasurer TESOL-JALT International Mind, Brain and Education Symposium (2020), The Language Teacher: Editor (2016), Associate Editor (2015), Column Editor (2014), Proofreader/Copyeditor (2013), Learner Development-SIG, Editor Learning Learning (2012-2015), PanSIG Reviewer

岐阜支部、会長(2021年~現在)、脳科学・⼼理学と語学教育部会定款、 広報委員長(現在)、会計系(2014年~2021年)、ジャーナル編集審査委員会員(2022年~現在)、TESOL-JALT国際心、脳、言語シンポジウム、会議財務担当者の補佐(2020年)、The Language Teacher、編集者(2016年)、共同編集者(2015年)、コラム編集者(2014年)、訂正者(2013年)、学習者ディベロプメント研究部会、編集者、学習の学習(2012年~2015年)、PanSIG、査読者

Candidate Photo

Anton Potgieter

Statement Of Intent

If given the opportunity, I believe my experiences as Financial Steering Committee Chair, Chapter Treasurer Liaison, Okayama Chapter Treasurer, along with my background in finance and working relationship with JALT Central Office, will allow me to build upon the work of past Directors of Treasury. If elected, it is my intent to support chapter treasurers, SIG treasurers and the International Conference treasury team on practical transactional matters, as well as provide assistance with planning budgets and managing finances.

As Financial Steering Committee Chair I have identified areas where JALT’s financial resources could be used more efficiently. If elected, I intend to further improve financial reporting by implementing a system that provides information in greater detail. This will allow for more in-depth analysis and enhance the decision-making process on how funds are utilized.

Furthermore, while JALT’s revenue is growing again, it continues to be lower than pre-pandemic levels, and the extent to which it recovers still remains to be seen. Chapter/SIG funding is directly related to revenue, and much has changed since current funding policies came into effect in 2016. I believe now is the time for the Executive Board to discuss new funding policies that reflect the current financial environment.

機会をいただけるようでしたら、財務運営委員会の委員長、支部会計リエゾン、岡山支部会計としての経験、財務分野におけるバックグラウンド、そしてJALT中央事務局との協力関係を通して、過去の財務担当理事の仕事をさらに発展させることができると確信する次第です。選出いただけましたら、各支部会計、SIG会計、国際会議財務チームを実務的な取引面でサポートし、予算計画や財務管理に関する支援をご提供させていただきます。

財務運営委員会の委員長として、私はJALTの財源をより効率的に使用できる分野を特定しました。当選されましたら、より詳細な情報を提供するシステムを導入することで、財務報告をさらに改善するつもりです。これにより、より詳細な分析が可能になり、資金を最適に活用する方法に関する意思決定プロセスが強化されます。

さらに、JALTの収益は再び伸びているとはいえ、パンデミック前の水準を下回り続けており、どの程度回復するかはまだ未知数であます。支部/SIGの資金提供は収益に直接関係していますが、2016年に資金調達方針が施行されて以来、多くのことが変化しています。私は今こそ執行委員会が現在の金融環境を反映した新たな資金調達政策を議論する時期であると信じています。

Bio

After graduating from the University of Guelph, Ontario, Canada, with a Bachelor of Commerce degree (Management Economics in Industry & Finance) in 1992, I worked for 12 years in the finance industry in Toronto, first as an internal controls auditor at Citibank Canada and later as a financial analyst and project manager at RBC Dominion Securities and TD Securities. Since arriving in Japan in 2005 I have worked in various areas of the English language education sector. I am presently a lecturer at Okayama University and a number of other universities around Okayama, as well as a Business English instructor for a multinational chemical engineering corporation.

After attending JALT events over a number of years I became a member of the Okayama Chapter in 2013, and since 2015 I have been the Okayama Chapter Treasurer. In 2019 I became involved with JALT at the national level as the Chapter Treasurer Liaison, and since 2021 I have been the Financial Steering Committee Chair. In these positions I have participated in and then overseen the preparation of JALT’s annual budget and presented this to the Executive Board. I am also currently an auditor for the United Associations of Language Studies (UALS).

1992年にカナダのオンタリオ州Guelph大学において商学士号(産業・金融における経営経済学)取得後、トロントで金融関連企業に12年間勤務いたしました。、まずCitibank Canadaで内部統制監査員として、その後はRBC Dominion証券及びTD証券で財務アナリスト、またプロジェクト・マネージャーとして勤務いたしました。2005 年に日本に来て以来、私は英語教育分野のさまざまな分野で働いてきました。私は現在、岡山大学をはじめとする岡山周辺の多くの大学で講師を務めているほか、多国籍化学エンジニアリング会社でビジネス英語の講師も務めています。

地元のJALTイベントに何年もかかわってきた後、2013年に岡山支部のメンバーとなり、2015年からは今までの経験を生かし岡山支部の会計を担当させていただいております。また、2019年からは支部会計リエゾンとして全国レベルのJALTに関わるようになり、2021年からは財務運営委員会の委員長させていただいています。これらの役職において、私は JALT の年間予算の作成に参加および監督し、これを執行委員会に提出してきました。また現在、United Associations of Language Studies (UALS)の監事も務めさせていただいています。


Candidate for Auditor

Candidate Photo

Grant Osterman

Statement Of Intent

If elected as Auditor my main focus will be on upholding the JALT constitution, Bylaws, Standing Rules, Policies, and Code of Conduct. Having worked directly with the Board of Directors as SRL since 2020, I have come to see the need for a more transparent and streamlined organization. As SRL, I have worked hard to make sure the next person will not have to start from scratch. We have created, or updated, handbooks and manuals for almost every position within the JALT NPO. I hope to continue this process and make sure all handbooks and manuals are in compliance with JALT procedures as well as see to it that all members of the organization are well represented.

監査役に選出された場合、私の主な焦点は、JALT 定款、内規、現行規定、方針、および行動規範を遵守することにあります。2020年からSRLとして取締役会と直接携わってきたなかで、より透明性があり簡素化された組織の必要性が見えてきました。私はSRL として、次の後任の方が最初から始めなくても済むように、懸命に取り組んできました。私たちは、JALT NPO 内のほぼすべての役職に対してハンドブックとマニュアルを作成または更新してきました。私はこのプロセスを継続し、すべてのハンドブックとマニュアルが JALT の手順に準拠していることを確認し、組織のすべてのメンバーが適切に代表されるように努めたいと考えています。

Bio

Dr. Osterman has been teaching in Japan since 1993. Originally from a small Midwestern town in the United States, he earned his bachelor’s degree in psychology and a master’s degree in education from the University of Maryland. After a short hiatus, he completed his doctorate degree from Northcentral University in educational leadership. Over his career, he has taught at elementary schools, junior high schools, universities, and is an administrator at a private school in Okinawa.

Dr. オスターマンは 1993 年から日本で教えています。元々は米国中西部の小さな町の出身であり、メリーランド大学で心理学の学士号および教育学の修士号を取得しました。その後、ノースセントラル大学では教育リーダーシップの博士号を取得しました。これまでのキャリアの中で、小学校、中学校、大学で教鞭をとり、現在は沖縄の私立学校の管理者も務めています。

Education

  • Ed.D. Educational Leadership, Northcentral University / ノースセントラル大学 博士号 教育学専攻
  • M.Ed. Instructional Technology, University of Maryland University College / メリーランド大学大学院修士課程
  • B.A. Psychology, University of Maryland University College / メリーランド大学 学士号 心理学専攻

JALT Experience

He joined JALT in 1995 and has served in many roles such as vetting, conference/site chair for events, and currently serves on many JALT committees.

彼は1995年に JALT に加入し、これまでに審査員、イベントの委員長や会議での議長など、さまざまな役職を務め、現在でも多くの JALT 委員会に参加しています。

  • 2016-present the Okinawa Chapter membership chair / 2016年〜現在:沖縄支部会委員長
  • 2018 November-2019 November Teaching Younger Learners Special Interest Group Membership Chair / 2018年11月〜2019年11月:児童の学習を指導する特別利益団体の委員長
  • 2019 November-2022 November Teaching Younger Learners Special Interest Group Coordinator / 2019年11月〜2022年11月:児童の学習を指導する特別利益団体のコーディネーター
  • 2020 June-2020 December Interim Special Interest Groups Representative Liaison for JALT / 2020年6月〜2020年12月:JALTの暫定特別利益団体代表連絡員
  • 2021 January-current Special Interest Groups Representative Liaison for JALT / 2021年1月~現在:JALTの特別利益団体代表連絡員
JALT Conference 2025 Tokyo

JALT2025 International Conference

2025年10月31日(金)〜2025年11月02日(日) 東京都渋谷 国立オリンピック記念青少年総合センター Friday, October 31 – Sunday, November 02, 2025 • National Olympics Youth Memorial Center, Tokyo, Japan

PanSIG 2025

PanSIG Conference

PanSIG 2025 will be held May 16-18 in Chiba. PanSIG is an annual conference organized by JALT’s Special Interest Groups (SIGs).